神奈川県神社庁 神社振興対策モデル指定神社
Spirit & Craft: 100 Years of Legacy, A Journey into Co-Creation
神社文化100年の継承と共創のはじまり
プログラム詳細を見る本企画は、慶應義塾大学SFCの学生を対象に、宇都母知神社の文化的価値や神社の仕組み、宮大工の精神と技術を、英語ガイド付きで体感的に学ぶ特別体験プログラムです。
関東大震災で倒壊し、再建された宇都母知神社の社殿が、来年(令和8年《2026年》)で、100年を迎える節目にあたり、「神社文化の継承」と「未来への共創」をテーマとした取り組みとして実施いたします。
神社案内や正式参拝を通じて、日本の精神文化を肌で感じていただくとともに、講義や宮大工体験により、地域に根付いた建築文化の奥深さを実感していただくことを目的としています。
時間 | 内容 |
---|---|
15:15 |
鳥居の前に集合/ご挨拶及び神社案内《神社の仕組みについて》 (英語ガイド付き) 案内:杢代智宏(もくだいともひろ・半原宮大工集団 理事) |
15:25 |
正式参拝(ご神事体験) 斎主:御厨浩和(みくりやひろかず・宇都母知神社 宮司) |
15:35 | 参集殿へ移動 |
15:40 |
講義《神社と半原宮大工について》 (英語ガイド付き) 講師:御厨浩和 宮司 × 柳田尚也(やなぎたひさや・半原宮大工集団 理事) |
16:00 | 神輿倉庫へ移動 |
16:05 |
宮大工体験 (英語ガイド付き) 指導:本村克裕(ほんむらかつひろ・半原宮大工集団 代表理事) ☆特別公開:宇都母知神社の御神輿 |
16:25 | 質疑応答・ご挨拶 |
16:30 | 講義終了 |
日本の精神文化と伝統建築技術を体験する貴重な機会です。
慶應義塾大学SFCの学生の皆様のご参加をお待ちしております。
宇都母知神社 宮司
神奈川県藤沢市を代表する神社の一つである宇都母知神社にて神明奉仕を行う。神社文化の伝承と地域社会との共生をテーマに、氏子会に入会する地域法人との連携なども手掛ける。神職としての深い知識と経験をもとに、日本の精神文化を未来へとつなぐ。歴史研究者としての一面も持ち、神社の立地する藤沢北部地域の歴史の発掘や発信にも尽力。
宇都母知神社HP https://utsumochi-jinja.com
半原宮大工集団 代表理事
宮大工であり、株式会社大裕工務店代表取締役。神奈川県相模原市を拠点に、社寺建築・修繕や注文住宅を手がける。また、宮大工養成塾 神奈川校 校舎長として、伝統技術の継承を目指す若者たちの育成にも尽力。宮大工の技術と精神を未来に伝える地域文化の継承者。現在、鎌倉の古刹(こさつ)のお抱え堂宮大工としての活動も開始している。
㈱大裕工務店HP https://daiyuukoumuten.jp
半原宮大工集団 理事・湘南盆踊り研究会代表
歴史・民俗文化の現場と学術の架け橋を担う文化実践家。祭り、盆踊り、寺社文化をテーマに国内外のフィールドワークを重ね、文化資源を現代的価値に変換する「コンテンツプロデュース」の手法開発にいそしむ。盆踊りを通じたまちづくりにも取り組む。『月刊行職』に寄稿する民俗文化ライターの顔も持つ。
湘南盆踊り研究会HP https://www.bonodori.net/greeting/
半原宮大工集団 理事
西部ハウジング株式会社 営業部課長。遊休資産と企業不動産からまちの未来を創る。文化とテクノロジーを掛け合わせ、「地域のこころ」を再生する不動産の仕事人。歴史と文化を読み解き、空間に命を吹き込み、文化再生を事業として実装する地域資産編集者。かつて、百名以上が参加する神社ファンコミュニティを運営し、記事を寄稿していた神社ライター。
西部ハウジング㈱HP https://www.seibuhousing.co.jp/SDGs/
氏子会役員
長田誠氏
株式会社こころ
代表取締役 但野真実子氏
エンリッチライフジャパン株式会社
代表取締役
細見和史氏